西美濃の風土とともに歩む、みやこ屋のこころ
初代が大垣の地で商いを始めて以来、みやこ屋は地域の皆さまに支えられながら歩んでまいりました。
「西美濃の歴史・文化・風土をお菓子に描き、素材をいかして美味しさを求めていきたい」
という思いを大切に、原材料選びから製法まで心を込めて和菓子をお届けしています。
古くから受け継がれる味わいと、時代に寄り添う新たな挑戦。
その両方を大切にしながら、お客さまの暮らしのひと時に、みやこ屋の和菓子をおともさせていただければ幸いです。
― ご挨拶 ―

昭和39年、初代が大垣市で駄菓子とパンの販売を始めたのが、みやこ屋のはじまりです。
やがて和菓子に専念し、この西美濃で喜ばれるお菓子屋になりたいという想いを大切に、
地域の皆さまに支えられながら今に至っています。
人生の様々な場面に寄り添うお菓子を地元の素材を活かして一つひとつ丁寧にお作りし、
要望にお応えして、お客さまが喜びを満たしていただけることが使命であり、この仕事を
通して人として成長していくことが幸せであると信じています。
今後ともご愛顧のほど、よろしくお願い申し上げます。
みやこ屋 代表取締役
粕川 康夫
みやこ屋の歴史
昭和39年
(1964年)
みやこ屋の原点
初代が岐阜県大垣市で駄菓子とパンの販売を開始。
店名「みやこ屋」の由来は、「水の都・大垣」と、初代が京都でお菓子屋修業をしていたことから。

駄菓子・パンから和菓子専門店へ
地元高校生が集う駄菓子屋から、和菓子への転換を決断。
朝生菓子から焼菓子などの商品ラインを拡充。
看板商品「四喜満堂」の登場。
季節ごとのお菓子、歳時記に合わせた和菓子の展開を強化。
近年の取りくみ
「西美濃讃菓」を推進し、商品開発。
中川本店・本今店・神戸店・羽島店の 4 店舗体制。
いっそう地域のお客さまに喜ばれるよう精進してまいります。

令和06年
(2024年)
近年の展開
大垣城ゆかりの「太古のあかし」を開発、期間限定で販売。
本店・本今店・神戸店・羽島店の4店舗体制。
創業60年を迎え、地域に根ざした和菓子屋としての地位を確立。
